A. 歯肉が凸凹しているということですが、歯肉が凸凹になってしまう原因は何でしょうか。
① 歯肉に炎症があり、歯肉炎、歯周病になっている
② 歯肉の中の骨の形が凸凹している
考えられるのは以上の二つかと思われます。
➀の場合、歯肉炎や歯周病の治療を行えば歯肉の凸凹は無くす事ができます。
歯肉炎や歯周病になってしまうと、歯肉には炎症が起こります。
食事の後の歯磨きを怠ってしまうと、歯の周りに食べカスや磨き残しが長時間放置されることでたくさんの菌が発生します。
すると、たくさんの菌をやっつけるため血中の白血球がたくさん集まってきます。この状態が炎症の起こっている状態で、歯肉はぷっくりと腫れてしまいます。
歯肉炎や歯周病の治療は、まずはよく歯磨きをすることです。正しい方法で一日三回しっかり歯磨きをし、歯ブラシではおとせない歯石や、奥の方の汚れは歯科医院でクリーニングをします。重度の場合は外科処置をすることもあります。綺麗な状態を取り戻せれば、歯肉は引き締まり、凸凹はなくなります。
②の場合、噛む力が強い方や歯ぎしり、くいしばりをする癖のある方のお口の中は、骨が凸凹していることがあります。噛む力によって骨が盛り上がってきてしまう事を「骨隆起」といいます。
骨隆起のあるお口の中でも、骨の盛り上がりをさけて入れ歯を作ることが可能ですし、骨の盛り上がりを覆う形で入れ歯を作ることも可能です。
覆う面積が広い方がゆるみの少ない入れ歯になりますが、骨の盛り上がりに入れ歯が擦れて痛みの原因になってしまうこともあります。
その場合、外科処置になりますが骨の形を整える事が可能です。
痛みはほとんどありませんし、将来的な事を考えてもおすすめな処置になります。
2015-07-31