A. 口の感覚には、硬い、柔らかい、ぱさつくなどの食物の性状を感知する触覚・圧覚、熱い・冷たいなどの温度感覚があります。
しかし、これらの口腔感覚は上顎の入れ歯で口蓋を覆うことで妨げられてしまいます。
食べ物を見てから咀嚼(そしゃく)して、嚥下(えんげ)する一連の動きを「摂食(せっしょく)」と呼びます。
摂食・嚥下のメカニズムは、大きく5つの時期に分けられます。
まず、摂食には、
① 先行期:飲食物の形や量、質などを認識して食べ方を判断したり、唾液の分泌を促したりします。
② 準備期:食物の状態に応じて噛み砕き、飲み込みやすい形状(食塊)にします。
③ 口腔期:形成された食塊が、複雑な舌の運動により咽頭へ送られる時期です。
そして、嚥下には
④ 咽頭期:食塊が気管に入り込むのを防ぎながら咽頭から食道送り込みます。
⑤ 食道期:食塊が送り込まれると、上食道括約筋が収縮して、食道を閉鎖して咽頭への逆流を防ぎ、胃に送り込みます。
嚥下する際には、舌を口蓋に密着させることが必要なので、舌の動きが重要になります。
舌は口蓋に密着し口腔内を陰圧にし、嚥下を可能にしていますが、上顎の顎提が高度に吸収してしまっている場合は必要に応じて口蓋の入れ歯の厚みを調整して、嚥下機能を回復します。
また、嚥下障害があると、水分・栄養分の不足、誤嚥などの問題となります。
食べやすさ、飲み込みやすさは食物の性質、温度などにより決まります。
入れ歯で食べやすい食品は、舌と口蓋の間で押し潰すことが出きる程度の軟らかいもの、性状が均一であるもの、ある程度の粘度があり、まとまりやいものです。
食べやすく・飲み込みやすい食品を飲み込みやすい姿勢で摂取しましょう。
2015-07-31